2014年03月30日
赤いピルツ。
きょうは 小川キャンパルの展示があるということで行ってきました

HPにて ピルツのレッドを張るかも 的な記載があったので期待をして

上州屋という 大型チェーンの釣り具屋さんの アウトドア事業の店舗です

雨が降り 不安になり電話で確認 『ひどくなれば撤去しますが 今ははりはじめていますよ』
と言われ 大急ぎで 一時間ほどかけて 東大和市まで

やってる やってる~


初めてみる ピルツレッドが

ピルツ15 (レッド×サンド)

店員さん アウトドア好きがひしひしと伝わり とっても感じがいいんです

今日 初めて張ってみるんですよー ただ風強いと厳しいので(ウェイトのみなので)
写真とったら倒します いいタイミングですね と言われ 中を見せてもらいました


前の展示のときは ピルツ9の方にしようと思っていたので
15の方はあまりよく見ていなくて きょうは中の広さを確認して
気になってたレッドを見られて 大満足


個人的に カラーは茶色の方が好みだけど
レッドは 遊び心があって 明るくなっていいのかもしれない と思いました

なので テントは レッドの15にしようかと思っています

他には ティエラシリーズなんかが 並んでいて

ティエラワイド すごいワイド!

ツールームいいな~ やっぱり憧れる~
いつか 手に入れる

それからミネルバ体験
さいごに 遠目でピルツチェック (しつこい)

店内うろうろして帰りましたとさ。
ここのお店は 展示なんかも力を入れてるようで
この間は コールマン ウェザーマスターシリーズを見に来ていました。
ちょっと紹介を。(いまさら)
ツールームはきっと コールマンと 小川で悩むんだ。
なぜなら コクーンがカッコイイから!
コールマン体験 コクーンリミテッド
広くて いいかんじ。
お値段は 全然いい感じじゃないけどね!
店内は テントの展示もあったりして
楽しい♪
一通りのものは とりあえず揃ってる というかんじで
だいたいのものは 取り寄せできるようです。
店内の雰囲気は WILD-1とは違って
ホームセンターみたいなかんじでしょうか

でも店員さんがとても親切なので いいところです

トトロが見るたびに なぜか欲しがるライト。
いまはまだ 必要かわからないけど きっと遊び心も大切。
レインボーの風車みたいなやつも そのうち 刺さってるかも!
そして 帰るころには ピルツは倒されていました

気持ちはピルツレッドですが 地味なわたしたちには 赤は派手すぎるのではないかと
ほんのすこし迷っているところで、、
来週 代々木のアウトドアのイベントに行く予定なので 一応他のテントもみてきます~

2014年03月29日
タープ試し張り。
タープは とにかく遮光性に重きをおいて考えたので
最初から小川キャンパルの システムタープか フィールドタープにしようとおもっていました

システムタープ ヘキサDX

こわれは いわゆる 小川張りというのに 適していると。

形がすきなので これにしようか注文をいれたのですが
どこも在庫はなく 納期が未定で4月末かどうか と言われ。
その間また他を検討し
フィールドタープレクタLDX

開放感があって 本当はこれがいいんですが
かたちが ヘキサの方が好みで、、ポールもたくさんなので 重そう、、
ピルツウイング

購入予定の ピルツと合わせるといいかんじなんですが
遮光ではないんですよね

暑いと犬が大変なことになってしまうので とにかく遮光を ということで
フィールドタープヘキサDX

これはWILD-1で問い合わせると メーカー在庫ありで 還元セールでの決済可能。
スタッフの方に相談したところ
ピルツなら システムタープじゃなくてもいいんじゃないか
フィールドタープのほうが有効面積は広い ということで
取り寄せをおねがいしていました。
3日ほどでお迎えに。
歩いてすぐの 緑地へ。


もちろん!

苦手なタープの練習ですよ!
苦手すぎるので 本番ぶっつけでは 不安すぎる。
中身は

プラスチックペグ‥
へなちょこハンマー‥
地面はやわやわなので 先日購入したペグ&ハンマーをもってこなかった
ペグの追加購入は必要だと思いました

広げる

パグが 騒ぐから 邪魔だった。

プラスチックペグって 刺されば 意外に頑丈!

なんとなくのところに へなちょこハンマーでたたいてまわる。

ポールは 220-250㎝で7段階の調整可能で
今回は 一番高いところに設定した。
立ち上げる。

風! 風!
風が強いと タープ劇的に大変!
力自慢のわたしでさえ もってかれる感!知らなかった!
そして ロープの結び方とか 自在の向きとか 勉強不足すぎた。
先ほどのWILD-1で ロープの本があった! 予備知識を仕入れる大切さ。
そしてなんとなくで なんとなく立った へなちょこタープ。

もうね タルタルでね 見ていてテンションガタ落ち。
トトロは なんかこんなもんじゃない?みたいに言うから
携帯で画像を検索し 正しいタープの画像を迅速に見せつけ

ペグの位置と テンションを 修正。
だいたい 自在が全然 自在じゃなかったから 無理だったんですよね。
(まだ 自在じゃない)
なんとか 立て直し

まだしわしわ でも それっぽいかんじになった。
(日が暮れてる!)
それにしても このタープ 思ったより大きくって
2人でこのサイズいる!? というくらいで
区画サイトとか タープ張ったら テント張れないんじゃないかと不安になるくらいでした。
でも 大は小をかねる という言葉を信じて

散歩中のひとたちの この人たちココでキャンプする気か という目線を楽しみながら 練習できました♪
つぎまでに きれいに張れるよう ロープの結びを 学びます

2014年03月24日
WILD-1でお買い物。
連休中に行ってきましたー

しかも 近所にあるのにもかかわらず 店舗面積が広いという噂をききつけ 印西ビックポップ店まで

高速代と ガソリン代を支払ってまで、、笑
でも近所ではみられない たくさんの商品があり 実際に実物が見られてよかったです。
テントもいろいろ張ってあってー
外にも
HILLEBERG カッコイイー!!
と ひとり大盛り上がり。
価格もとびぬけてるー 

初心者の私たちには まだまだ手の届かない存在。
いまの期間は20%還元セール中で 5250円ごとに千円ぶんのギフト券で戻ってきます。
そして期限内に使え というシステムのようです。
netで注文してるものの方が多いので 小物を中心に購入しました

細かいものは また使いながらということで 数点だけ。
どうしようかと思ってたコット。
コレはWILD-1オリジナルで ロータイプがいいな と思って
いろいろ寝てみたのですが やっぱり一番下が圧倒的に寝心地がいい、、
でもトトロはどうやらコットで寝られないみたいなので (体がデカイので窮屈らしい)
とりあえず 就寝用はマットを買うことにした。
でも私のお昼寝用に いちばん上のロータイプのコットを一台購入しました。
だって2千円なんです。なんか 買わなきゃ損みたいなお値段。
それから荷物置き用に
こちらも WILD-1オリジナルの折りたたみベンチ。
これは3千円でわたし的に コットの方が安いって不思議。
でも作りのしっかり感は 確かに違う。 収納ずっしり。
ロゴスの 火消つぼ
もっと安いのはあるし 無駄かとおもったけど
ユニフレームの1万2千円の火消つぼを見た後だったので
ロゴス安い!って思っちゃってカゴへ放り込んだ。
netで蓋が‥って書いてあるのをみたが 確かにその通りになりそうな
感じはあった。閉めにくいっていうか 開きにくいっていうか
蓋のとこも 金属でできてるのでギリギリするかんじ。
我が家のはじめてのロゴス体験。
それから あのコンクリートにぶっ刺さってるのをみて
買おうときめた スノーピークのソリッドステーク30
とりあえず10本
テントやタープのペグをみて また必要に応じて追加しようと思っています。
あとは スノーピークのハンマー
さすがに 6千円の方は手が出なかったけれど
それでもハンマーに4千円を出したわたしは スゴイ!
でも 付属のハンマーでは非力すぎることは初心者でも知ってる。
ちいさなころ 普段は競技場として使ってるカチカチのグラウンドに
やわやわな 金属のハンマーで プラペグを打った涙の物語。
スノーピークの工具用のバッグがあったけど 5千円‥
店員さんいわく 50キロとか耐えられるとか
でもそんなにペグ入れないし(多分) あとはロープとか入れられればいいかなと
いまさら謎の2千円の節約をして 色がお気に入りのチャムスのバッグを店員さんにみせて
これでも大丈夫かと 教えを仰ぐ。
まぁ 大丈夫ですよーと言われ カゴへ。
収納したら なんか満足した。
こちらも はじめてのスノーピーク体験。
テントの 純正のフロアーマットが あまりにも高いので
コールマンのレジャーシートを 2つ。
とりあえず コイツでしのぎたい。
この日は 3万5千円ほど購入し 6千円ぶんのギフト券をもらった。
何買おう

とWILD-1の 何かの渦に巻き込まれてるかんじ。
基本的には セール対象は在庫があるものらしいですが
取り寄せなどで数日とか メーカーからの納期がわかっているものなら
納期がセール期間を過ぎてしまうものでも セール対象にしてくれるようです

あと近所のWILD-1で タープをお取り寄せしているので 週末あたりに迎えにいきます

2014年03月16日
椅子と机。
テーブルと チェアがやってきましたー。
収納を考えて チェアは収束型にしようと。
一台でまかなえるように 食事もできて リラックス時も使用できるものがいいなと

あと いちばんは 座り心地ですね。
いろいろと座ってみて 好みの座り心地のチェアがあったんです。

アディロンダック キャンパーズチェア
アウトドア初心者のわたしたちには いままで 耳にしたことがないメーカーだったのですが
その座り心地に 一気にファンに

小川キャンパルからでてるチェアも同じようなデザインのものがあって
小川キャンパル ハイバックチェア

でも ツートンのデザインが気に入って
価格も小川より控えめな アディロンダックに決めました。
次にテーブル。
チェアに合わせてロータイプを探していて ロールで収納できるのがいいと思い
ロールテーブルのなかでも いいなと思ったのが
コールマン ウッドロール2ステージテーブル。

木の雰囲気もとても気に入って 高さが2段階に変えられ ローにするとは40センチということで
チェアの高さを考えると 食事には少し低いなと思い (犬が届いてしまうというのもあり)
他のメーカーなどでもさがしてみたのですが
40センチのものがやはり多くて どうしようか考えていたら
ちょうどいい高さがあったんです。
それも ノーマークだったアディロンダックで、、笑
アディロンダック スモールキャンパーズテーブル。

これは55センチという絶妙な高さで チェアにぴったりでした。
アルミなのが ちょっと希望と違いましたが 軽いからいいか!
セットで探すと 結局ちょうどいいんですね

はなしは チェアにもどり
わたしが注文したのはキャンパーズチェアより 背もたれが倒れていて
座面が低くなっている リラックスキャンパーズチェアでした。

実際に座ってみたことはないのですが よりリラックスを求めて こちらにしたのですが
届いてみて 思ったより背もたれが倒れるので 食事は厳しそうだと思い
悩んだ末 返品しました。 (2つで大きいので返品配送料も2千円、、、涙)
そして 再度届いたのが
キャンパーズチェア。
天気がよかったので 屋上の極小ドッグランに もって上がりました。
トトロは グリーン×ネイビー
わたしは ベージュ×ネイビー
ゆったりのハイバックゆえ 収納結構長い。
くるくるロールしてある テーブルも組み立てて
ならべて ならべて

なんて 田舎風景!
座ってみる。
リラックスできてる!
コーヒーでももってあがればよかったー
きっと犬の居場所にもなるはず。
一回の使用で毛だらけだってば!
コットン生地だから なかなかとれないってば!
やっぱり洗えないのは ヤバイかなーーーーー

でもまぁ 気に入ったものが手に入ってよかったー

テーブルついでに もうひとつ

サイドテーブルとして 購入したもの
もう皆さん御用達の
ユニフレーム 焚火テーブル。
なんか いつか 買おう! って思ってたけど
ずっと5800円だったのが いきなりどこも7000円に値上がりしてて
5800円のお店をさがして 大急ぎで駆け込み消費をしました

どうせいつか買うなら いま買ってしまえ! という投げやり感ですね。
道具を一気に そろえてると おかしな感覚になりますよね。
なんかもういいか!買ってしまえ! みたいな。
あれに似てるんです。 結婚式の準備のときの感覚に

普通に考えたら 高いのに 高いもののなかにあるとなんか安くかんじちゃったり どうせなら!みたいな感覚が

焚火テーブルは 説明するまでもないのですが
とっても優秀な品らしく みなさん2つ3つと増殖するとか。
裏に足が収納されてて
簡単組み立て。
そのまま熱い鍋などのせられるということで 使い勝手はよく
デザインも とってもいいかんじで 大いに活躍してくれそうです!
もう少しあたたかくなったら まずは ディキャンプに行きたいなー

と思った とっても天気のよかった1日でした

2014年03月12日
いちばん先にやってきたもの。
道具をいろいろと そろえていくなかで いちばん先にやってきたのが
焚火台です

いろいろとみていて
いちばん最初にいいなと思ったのは 囲炉裏テーブルにセッティングされてる

ロゴスのピラミッドグリル。
それから2大勢力を学びました。

ユニフレームの ファイヤグリルと

スノーピークの焚火台。
もうこれのどちらか というくらい どっちかだと知りました。
あとは 個人的に形が好みな

コールマンの ファイヤープレイスⅡ
でもどこもあまり在庫がない。 まだ店頭で実際にみたことがない。
それで 値段がとってもとっても高いけど、、やっぱり焚火台の王者らしいスノーピークにしようかな、、
と思い WILD-1に行ったとき みにいってみたんです

スタートセットみたいなのを 視察しに。
わたしはMでいいかな と思っていたのですが
店員さんと話をするなかで スノーピークならやっぱりLがいいと勧められ
でも一式のすごい重さに ビビるわたし。 力持ちだけど 重い。 ぺたんこコンパクトだけど 重い。
そんな絶対王者の前に 刺客があらわれ
我が家にやってきたのは
なんと コールマンでした

店頭に 在庫があって はじめて実際にみたのですが
形がやっぱりいい! 昔のキャンプファイヤーを思い出す
なんだか 懐かしいかたち。
王者に 懐かしさが勝ってしまったようです。
付属のバッグのなかに 収納してみる。
厚みは 結構ある。
開いてー
足をたててー
金具を止める。
したに受け皿?をいれて
できあがり。

もちろん!
あとは網がついてて
もちろん!
サイドの ハンドルみたいなのを 内側に倒すと
五徳になるそう。 そんなに強くみえないけれど
ダッチオーブンなどの重いものもOKと。
なんかやたらと ゴツイし 割と厚いし 意外に重いし
車もちいさくって コンパクトキャンプがコンセプトなのに(いま決まった)
全然コンパクトじゃないけど
もう 仕方がないと思った。 ウキウキしちゃったから。
そんなわけで 我が家にいちばんにやってきた 焚火台でした♪
あーたのしみ

2014年03月10日
テントを考える。
キャンプの メインといっていい テントを探すの巻。
20年ぶりにキャンプに行ったとき
まさかの暴風大雨警報 いわばもう台風ですね
20年ぶりの人達がたてたタープはあまりにももろく
(よくわからず適当に張った ポールがさびて伸びず足りない! 後ろなんてそのまま垂らす!)
タルタルのタープに溜まる雨水をまったくもって逃がしきれず
柔らかい土ゆえ 雨でぬかるんだ地面から ペグは抜け タープ崩壊。
再度打ち込んでも ぬけてしまい絶望
トトロが木にくくりつける作業を (林間サイトで命拾い)
崩壊するタープのポールを 雨に打たれつつ支えながら わたしは思った。
帰りたい と涙
そして まわりを見渡すと 優しい光がこぼれるシェルターや
笑い声が聞こえてきそうな ツールームの中でみなさん 安全に過ごし
きっと中でコーヒーやお酒を ゆうゆう楽しんでるに違いない。
その時私は 心に決めたんです。
テントを買うなら絶対ツールーム!!!!!!!!
天気に左右されたくない!!!!!!!!
って。
話はもどり
そのとき トトロに 初キャンプにて楽しさを知ってもらおうと計画したわけですが
そんな作戦も撃沈に終わったかと思いきや 一晩を乗り越えた達成感があったらしく
楽しさを見出したようです。 意外にメンタル強かったりする!?
雨の中積極的に動いてくれ 頼もしくさえみえた (うまれて初めて!)
と ワタシ的には 大発見でした。
その模様がコチラ。
↓↓
☆★2012camp☆★
それから翌年
↓↓
☆★2013camp☆★
なんていうか つっこみどころ満載すぎますよね。笑
だいたい 机と椅子が一体化してるのとか 懐かしすぎますよね。
ちなみに 当たったかなんかで赤色も所持してるとか。
こんなかんじで 当時はくつろぐということは重視されていなかったんですね。
今はそれぞれのスタイルがあって 個性をアピールする時代のようですね。
なので わたしたちも 気に入ったものに囲まれて
居心地のよい空間をつくるために いざ。
そうそう テントのおはなし。
近くのWILD-1で堂々と張ってあるツールームを目にするたび
絶対 絶対ツールーム!って決めてたんですが
夏にツールーム!?
だいたいデカすぎやしないか!?一泊メインになるのに 設営面倒ジャマイカ!?
と思い とりあえず 夏はシンプルに ドームテント+タープでいいだろう
という結論に落ち着き なんとなく気になっていたメーカーが
小川キャンパル。
ちょっと地味なかんじが また良し。
大人2人と犬2匹なら ベーシックなドーム型で
しかも ピスタ34で十分かと。

これに小川のタープでいいかと 思ってたのですが
見ていくうちに なんかワクワクが少ないな、、と
テーマは ✱ワクワク✱ なのに (今決まった)
そう思っているうちに 一気に候補に躍り出たのが
同じ小川の ピルツ9

誰のblogをみても 設営楽々のうたい文句が
しかもトンガリ カワイー ワクワクするー
実物を見たことなかったので WILD-1にて
小川キャンパルの展示があり 行ってきました
あいにくの雨で 全然テントない
超高級テント ミネルバがお出迎え。

30万円のテントなんて家庭用にあるんだね。
と トトロと私たちとは 異次元のひとたちがいるんだと 話をした。
でも素人にもわかった。 骨組と素材が全然違うって。

手前が ティエラ5EX
十分に広かった!いつも店内にワイドが張ってあるけど もうそれは家!
奥にピルツが
ピルツ9DX

うん 2人と2匹が寝る分には十分。
奥にはピルツ15が

コレはカメラマンの腕がわるい。
もっと大きくって 広々してる。
9(カタログでは4人用)の方で と思っていたのに
なんか15(8人用)にひかれて、、
2人なんだから9で十分とおもっても やっぱり大きい方がいい!
とか ありきたりな欲がでて‥
冬は冬できっとツールームとか購入するんだろな、、と思っていたけど
これならなかにリビングスペース確保して
とりあえず 兼用できるんジャマイカ!?とか思って
しかも15にした場合

赤が発売されるらしい、、、(HPにて)
相当 ワクワク あり。
この日は外には店員さんもいなかったので 話を聞くこともなく
さっと見て店内寄らずに帰ったのです。
今月末 別のお店で 小川キャンパルの展示がまたあるようなので
行ってみようと思っています。
ピルツのレッド 小川のショールームに行ったら展示あるのかしら
なんかいまセールしてるっぽいしーーー 気になるぅ
でも さすがにテントはセールじゃないかーーー
ひとつ驚いたことが
ペグ アスファルトにぶち込んである

かの有名な スノーピークの ソリッドステークであるっぽい。

最初に穴をあけるのかはしらないけれど
ほんとうにコンクリートを ぶち抜くんだ。
と ビビった。
買うしかない。強風に耐えうるテントにするために!
20年ぶりにキャンプに行ったとき
まさかの暴風大雨警報 いわばもう台風ですね

20年ぶりの人達がたてたタープはあまりにももろく
(よくわからず適当に張った ポールがさびて伸びず足りない! 後ろなんてそのまま垂らす!)
タルタルのタープに溜まる雨水をまったくもって逃がしきれず
柔らかい土ゆえ 雨でぬかるんだ地面から ペグは抜け タープ崩壊。
再度打ち込んでも ぬけてしまい絶望

トトロが木にくくりつける作業を (林間サイトで命拾い)
崩壊するタープのポールを 雨に打たれつつ支えながら わたしは思った。
帰りたい と涙
そして まわりを見渡すと 優しい光がこぼれるシェルターや
笑い声が聞こえてきそうな ツールームの中でみなさん 安全に過ごし
きっと中でコーヒーやお酒を ゆうゆう楽しんでるに違いない。
その時私は 心に決めたんです。
テントを買うなら絶対ツールーム!!!!!!!!
天気に左右されたくない!!!!!!!!
って。
話はもどり
そのとき トトロに 初キャンプにて楽しさを知ってもらおうと計画したわけですが
そんな作戦も撃沈に終わったかと思いきや 一晩を乗り越えた達成感があったらしく
楽しさを見出したようです。 意外にメンタル強かったりする!?
雨の中積極的に動いてくれ 頼もしくさえみえた (うまれて初めて!)
と ワタシ的には 大発見でした。
その模様がコチラ。
↓↓
☆★2012camp☆★
それから翌年
↓↓
☆★2013camp☆★
なんていうか つっこみどころ満載すぎますよね。笑
だいたい 机と椅子が一体化してるのとか 懐かしすぎますよね。
ちなみに 当たったかなんかで赤色も所持してるとか。
こんなかんじで 当時はくつろぐということは重視されていなかったんですね。
今はそれぞれのスタイルがあって 個性をアピールする時代のようですね。
なので わたしたちも 気に入ったものに囲まれて
居心地のよい空間をつくるために いざ。
そうそう テントのおはなし。
近くのWILD-1で堂々と張ってあるツールームを目にするたび
絶対 絶対ツールーム!って決めてたんですが
夏にツールーム!?
だいたいデカすぎやしないか!?一泊メインになるのに 設営面倒ジャマイカ!?
と思い とりあえず 夏はシンプルに ドームテント+タープでいいだろう
という結論に落ち着き なんとなく気になっていたメーカーが
小川キャンパル。
ちょっと地味なかんじが また良し。
大人2人と犬2匹なら ベーシックなドーム型で
しかも ピスタ34で十分かと。

これに小川のタープでいいかと 思ってたのですが
見ていくうちに なんかワクワクが少ないな、、と
テーマは ✱ワクワク✱ なのに (今決まった)
そう思っているうちに 一気に候補に躍り出たのが
同じ小川の ピルツ9

誰のblogをみても 設営楽々のうたい文句が
しかもトンガリ カワイー ワクワクするー
実物を見たことなかったので WILD-1にて
小川キャンパルの展示があり 行ってきました

あいにくの雨で 全然テントない

超高級テント ミネルバがお出迎え。

30万円のテントなんて家庭用にあるんだね。
と トトロと私たちとは 異次元のひとたちがいるんだと 話をした。
でも素人にもわかった。 骨組と素材が全然違うって。

手前が ティエラ5EX
十分に広かった!いつも店内にワイドが張ってあるけど もうそれは家!
奥にピルツが

ピルツ9DX

うん 2人と2匹が寝る分には十分。
奥にはピルツ15が

コレはカメラマンの腕がわるい。
もっと大きくって 広々してる。
9(カタログでは4人用)の方で と思っていたのに
なんか15(8人用)にひかれて、、
2人なんだから9で十分とおもっても やっぱり大きい方がいい!
とか ありきたりな欲がでて‥
冬は冬できっとツールームとか購入するんだろな、、と思っていたけど
これならなかにリビングスペース確保して
とりあえず 兼用できるんジャマイカ!?とか思って
しかも15にした場合

赤が発売されるらしい、、、(HPにて)
相当 ワクワク あり。
この日は外には店員さんもいなかったので 話を聞くこともなく
さっと見て店内寄らずに帰ったのです。
今月末 別のお店で 小川キャンパルの展示がまたあるようなので
行ってみようと思っています。
ピルツのレッド 小川のショールームに行ったら展示あるのかしら

なんかいまセールしてるっぽいしーーー 気になるぅ
でも さすがにテントはセールじゃないかーーー
ひとつ驚いたことが
ペグ アスファルトにぶち込んである

かの有名な スノーピークの ソリッドステークであるっぽい。

最初に穴をあけるのかはしらないけれど
ほんとうにコンクリートを ぶち抜くんだ。
と ビビった。
買うしかない。強風に耐えうるテントにするために!
2014年03月09日
テントもないのにblogをたちあげる。
まさに タイトル通りですね (笑
今朝トトロに (風貌がトトロそのものゆえ)
犬を飼っていないのに 犬blogたちあげるようなもんだよ!
と言われ そうか!と何故か納得した次第であります。
でもね いいんです!
きっと 飼う予定なのだから!
テントも 買う予定なのだから!
準備段階だって 大切 大切。
わたし忘れっぽいから すぐに昔のこと(じゃなくても)わすれちゃうから。
それに 後から見返して そんなの使わねーよ!やめとけ!あの頃のわたし!
なんて思うのも また一興かと(^^)
ここで少し いままでのお話を♪
わたしは鳥取という田舎で育ち 小学生の時は地区の子ども会で毎年夏に
近所でキャンプをして 小学校のイベントでも校庭にテント張ってキャンプ!
なんてこともあって さらにはアウトドア派な両親に連れられ
当時大流行の ファミリーキャンプですね。
当時は80年代後半ー90年代にかけてで ファミリーキャンプ大盛況な時代。
そのころのわたしにとって キャンプは身近な存在でした。
なのでわたしは小さなころから 火をおこして飯盒でゴハンを炊くワクワクや
テントで寝るワクワクや
ランタンの明るさも キャンプファイヤーで 炎を囲むワクワクも知っていたわけで
大人になり アウトドア以外で 色んなことに夢中になるなかで
すっかり忘れていたとはいえ キャンプの魅力を思い出すのは
簡単なことでした
その糸口は
2年前帰省した実家で 20年ぶりにキャンプ道具を引っ張り出し
20年ぶりのキャンプに行ったんですね。in鳥取。
まぁ結果は散々でしたがにこ わすれていたあのころのワクワクを思い出し
翌年もまた20年前の装備で キャンプに行き
やっていける!キャンプを本格的に始めよう!
と いま思ったわけです('◇')ゞ
だいたいは男性が いかに奥さんを誘い出して‥
というところが重要みたいですが ウチの場合は
いかに軟弱なインドア派のトトロをおびき出すか
に かかっていました(^^;
彼は秋田出身ゆえ 肌は乙女のように白く テントとか外で寝たことがない
野外との関わりとか 積極的に求めていない ってタイプで
全然私の好みじゃないんですが まぁ縁あって一緒になったので(笑
これはもう巻き込むしかないかと 連れ出した初キャンプではまさかの事態
(後日記述します
)
でも 愛犬と過ごすキャンプは 思いのほか楽しめたようで
徐々に興味を持ち始めてくれています
なんせ 犬と泊まれるホテルや旅館は限られているうえ 制約も多い。
準備段階だって 大切 大切。
わたし忘れっぽいから すぐに昔のこと(じゃなくても)わすれちゃうから。
それに 後から見返して そんなの使わねーよ!やめとけ!あの頃のわたし!
なんて思うのも また一興かと(^^)
ここで少し いままでのお話を♪
わたしは鳥取という田舎で育ち 小学生の時は地区の子ども会で毎年夏に
近所でキャンプをして 小学校のイベントでも校庭にテント張ってキャンプ!
なんてこともあって さらにはアウトドア派な両親に連れられ
当時大流行の ファミリーキャンプですね。
当時は80年代後半ー90年代にかけてで ファミリーキャンプ大盛況な時代。
そのころのわたしにとって キャンプは身近な存在でした。
なのでわたしは小さなころから 火をおこして飯盒でゴハンを炊くワクワクや
テントで寝るワクワクや
ランタンの明るさも キャンプファイヤーで 炎を囲むワクワクも知っていたわけで
大人になり アウトドア以外で 色んなことに夢中になるなかで
すっかり忘れていたとはいえ キャンプの魅力を思い出すのは
簡単なことでした

その糸口は
2年前帰省した実家で 20年ぶりにキャンプ道具を引っ張り出し
20年ぶりのキャンプに行ったんですね。in鳥取。
まぁ結果は散々でしたがにこ わすれていたあのころのワクワクを思い出し
翌年もまた20年前の装備で キャンプに行き
やっていける!キャンプを本格的に始めよう!
と いま思ったわけです('◇')ゞ
だいたいは男性が いかに奥さんを誘い出して‥
というところが重要みたいですが ウチの場合は
いかに軟弱なインドア派のトトロをおびき出すか
に かかっていました(^^;
彼は秋田出身ゆえ 肌は乙女のように白く テントとか外で寝たことがない
野外との関わりとか 積極的に求めていない ってタイプで
全然私の好みじゃないんですが まぁ縁あって一緒になったので(笑
これはもう巻き込むしかないかと 連れ出した初キャンプではまさかの事態

(後日記述します

でも 愛犬と過ごすキャンプは 思いのほか楽しめたようで
徐々に興味を持ち始めてくれています

なんせ 犬と泊まれるホテルや旅館は限られているうえ 制約も多い。
だったらいっそキャンピングカーで寝たらいい!
と思ったのですが まぁないですよね。
そんな経済力・・・(涙
なのでテントに泊まればいい! と気付いたんです!
もうオシッコクサイ部屋にとまらなくてもいいんだ!
犬を ベッドにあげてもよい宿を探さなくてもいいんだ!(だいたいはダメ)
一気に開放感ですね、それはもうキャンプしかないですね
何事も形から入る 我が家
春にむけて 道具をそろえていきますよーーーーー
(この春我が家は破産する予定です
全然仕事辞められない、、)
先輩キャンパーの方々のblogも 大いに参考にさせていただき
と思ったのですが まぁないですよね。
そんな経済力・・・(涙
なのでテントに泊まればいい! と気付いたんです!
もうオシッコクサイ部屋にとまらなくてもいいんだ!
犬を ベッドにあげてもよい宿を探さなくてもいいんだ!(だいたいはダメ)
一気に開放感ですね、それはもうキャンプしかないですね

何事も形から入る 我が家

春にむけて 道具をそろえていきますよーーーーー

(この春我が家は破産する予定です

先輩キャンパーの方々のblogも 大いに参考にさせていただき
色々と調べたりはしていますが たくさんのなかから選ぶって
本当迷うことばかりですね
難しいーーー。 次は まずはテント決めなきゃー編ですね。

2014年03月09日
はじめまして。
はじめましてアヤと申します
自然がすきで 外で過ごすのがすきで 犬と出かけるのが楽しみな一家です♪
ふと思い立って幼少期から 20年ぶりに行ってみたキャンプ。
あの頃のワクワクした気持ちがやってきました。
そんなわけで キャンプをしたい!季節問わずキャンプがしたい!
犬を連れてキャンプがしたい!どうしてもしたい!
と思い ひとり 盛り上がっているところです( ^^)
初心者キャンパーらしく いろんな壁にぶち当たりながら(?)
一人前のキャンパー目指して 奮闘しいていく過程を記録に残そうと始めました
どうぞ よろしくお願いします♪ アヤ

自然がすきで 外で過ごすのがすきで 犬と出かけるのが楽しみな一家です♪
ふと思い立って幼少期から 20年ぶりに行ってみたキャンプ。
あの頃のワクワクした気持ちがやってきました。
そんなわけで キャンプをしたい!季節問わずキャンプがしたい!
犬を連れてキャンプがしたい!どうしてもしたい!
と思い ひとり 盛り上がっているところです( ^^)
初心者キャンパーらしく いろんな壁にぶち当たりながら(?)
一人前のキャンパー目指して 奮闘しいていく過程を記録に残そうと始めました

どうぞ よろしくお願いします♪ アヤ